まーーーーったく関係ないし、現状なーーーーんにも変わらないんだけど、超個人的に嬉しいお知らせがありました。

とある医薬系の国家資格に合格しました!!!
・・・・コレだけ見るとラノベのタイトルみたいだな・・
こちらの国家試験、以前は受験資格が「大学卒業」か「実務経験」が必要だったのですが、近年学歴不問になったとのことでワタシにも受験資格がまいおりてきました♪ひらりひらり♪
ワタシ、学生時代の希望進路は薬学部と検査技師だったのですが、経済的理由により大学へはいけず、医療事務の専門学校に行きました。
そこで医療事務とかPC系検定とか簿記とかをとりまして、その後に声優の養成所に通いながら病院や医療施設で働いてたものの、声の仕事を始めてからはすっぱりやめてしまったのです。
それでも、やっぱり「せっかく医療系専門学校で医学の勉強したんだしな・・・」と思うこともあり・・・。
それで受験しました!
っていっても実は去年受けて落ちてるのですが・・(〃▽〃)1浪やーー★
今年は、体調的な理由により勉強時間がたくさんありましたもので・・・・ちゃんと勉強して合格できましたヾ(@^▽^@)ノ
ネトゲの友達にも医療系の方が何人かいらっしゃり、質問にも答えていただいたのもとても心強かったです。

試験は、早稲田大学♪
以前学祭にトークでよんでいただいたなあ・・と思いつつキャンパスを歩いてました(〃▽〃)
試験後にでる解答速報の自己採点により合格はわかってましたが、改めてサイトで受験番号が掲載されてるのをみたり、合格証が送られてきたのをみると、やっぱり嬉しいものです♪
今年は去年よりテキストも奮発したからね(>w<ノ
ほんとに全然関係ないし、何が変わるでもないんだけど、頑張った結果がでて嬉しかったのでお伝えしたいなと思ったのでした(●´ω`●)
試験後の糖分補給のアイスがおいしかったです♪


とある医薬系の国家資格に合格しました!!!
・・・・コレだけ見るとラノベのタイトルみたいだな・・
こちらの国家試験、以前は受験資格が「大学卒業」か「実務経験」が必要だったのですが、近年学歴不問になったとのことでワタシにも受験資格がまいおりてきました♪ひらりひらり♪
ワタシ、学生時代の希望進路は薬学部と検査技師だったのですが、経済的理由により大学へはいけず、医療事務の専門学校に行きました。
そこで医療事務とかPC系検定とか簿記とかをとりまして、その後に声優の養成所に通いながら病院や医療施設で働いてたものの、声の仕事を始めてからはすっぱりやめてしまったのです。
それでも、やっぱり「せっかく医療系専門学校で医学の勉強したんだしな・・・」と思うこともあり・・・。
それで受験しました!
っていっても実は去年受けて落ちてるのですが・・(〃▽〃)1浪やーー★
今年は、体調的な理由により勉強時間がたくさんありましたもので・・・・ちゃんと勉強して合格できましたヾ(@^▽^@)ノ
ネトゲの友達にも医療系の方が何人かいらっしゃり、質問にも答えていただいたのもとても心強かったです。

試験は、早稲田大学♪
以前学祭にトークでよんでいただいたなあ・・と思いつつキャンパスを歩いてました(〃▽〃)
試験後にでる解答速報の自己採点により合格はわかってましたが、改めてサイトで受験番号が掲載されてるのをみたり、合格証が送られてきたのをみると、やっぱり嬉しいものです♪
今年は去年よりテキストも奮発したからね(>w<ノ
ほんとに全然関係ないし、何が変わるでもないんだけど、頑張った結果がでて嬉しかったのでお伝えしたいなと思ったのでした(●´ω`●)
試験後の糖分補給のアイスがおいしかったです♪

コメント
コメント一覧 (6)
ありがとうございますー♪
記入ミスがあるかも・・とかひやひやでした(〃▽〃)
まあなんか、自信につながればいいなあ♪
電気関係ってむずかしいのですね><。
合格が予想できていても、結果が届く日に合格通知を見るまではドキドキですよね。
私は、資格の合否の通知が届く時は、家に帰る勇気が持てず、ゲームセンターや漫画喫茶などで決心がつくまでいつまでも現実逃避するヘタレです。
2次元の世界は、心配事も無い平和で素敵な世界ですw
これでみ〜こさんは、さすらいの東京都登録販売者兼電波ソングユニットボーカル兼声優さんへジョブチェンジする訳ですね。
・・・・・・・。
この複合職は、いくつのスキルが使えるのだろう。
>> ちゅんさんへ
ご注進、ご注進。
電気工事は資格を取っていたとしても、感電や漏電等の危険が有るため、素人が勝手にいじるのはお勧めできません。
いや、電気は本当に危ないんです。
電気自体が目に見えないという事も有り、誤配線でおかしな事になっていても気が付かないなんて事も有ります。
感電死亡事故や漏電火災等のリスクが高すぎますからね。
資格保有者ですら感電死してしまうような世界ですから、本当にご注意ください。
第2種電気工事ぐらいならば、結構あっさりと取れますが、室内灯の故障したスイッチ交換や、破損した電気ソケットの交換ぐらいにしておく事をお勧めします。
第1種電気工事士も合格しても、実務経験積まないと免許が交付されない点もご注意ください。
(真面目か)
ありがとうございますー♪
資格とか、役に立たなくても頑張った証だから嬉しいです♪
自宅の配線・・・すごいなあ(〃▽〃)たのしそう♪♪
ありがとうございます!
身にしみいりながら歌えそうですwww
大人になってからの勉強って本当に大変だと思います……。ほんと凄い! 偉い!
私も仕事とかには全く関係ないんですけど、電気工事士の資格を取りたいという野望があるので頑張ります! これ取れば自宅の配線工事を好き勝手合法的にできるんや!
『たすけて!おくすり先生』の歌にも磨きがかかりますね!